■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が945を超えています。1050を超えると表示できなくなるよ。

呪うスレ

1 :精神を病んでいるの?@(''`w´)さん ★:2024/01/15 23:42:27 ID:lMNVlGDI
このスレに敵の名前と、どうなって欲しいかを書き込むと
心がスゥ〜〜〜っと軽くなります

まずは駆けつけ3人!

965 :;; ゚д゚ミさん:2025/05/25 01:12:21 ID:HW957pac
>>963
> 一年戦争が異なる経過を辿った末の世界観となっており、『ファースト』における仮想戦記という位置づけとなっている

∧ ∧
(,,゚д゚) < そういうことか

966 :;; ゚д゚ミさん:2025/05/25 04:34:57 ID:HW957pac
https://x.com/syin_jp/status/1926044086756053083
> 大阪万博の現地での妙に居心地がよいのは、その要素としてBGMが大きいと思う。
> 会場の場所で違う、時刻や天気によっても調整されているとか。まるでRPGの世界に居るような感じ。
> これは現地に来てみないと体感できない。


https://x.com/kouta_hikichi/status/1926104412147028049
> 実は、サウンドスケープは「万博で最も大きいアート作品」でもあります。
> 最近、サイトのコンセプトを読んで、この事に気づいた人が少しづつ出て来ました。
> 元々は、最初は会場の「BGM」をどうするか?という話からスタートしましたが、
> 最初に同じ「音楽」が繰り返し流れているようなベタなテーマパーク的な事は辞めることにしました。
> 「会場の環境にいかに調和させるか?」
> サウンドスケープとして場所にあった音景をどう作るか?を大切につくりました。


∧ ∧
(,,゚д゚) < なるほどー
       話は信じるが、戦果だけが問題なのでな
       ワシは家が貧しくてRPGやら昆虫採集やら
       つきあいきれなくてな

967 :;; ゚д゚ミさん:2025/05/25 05:08:42 ID:HW957pac
https://x.com/kouta_hikichi/status/1926105318532030762
> 何故、万博のサウンドスケープが巨大なアート作品なのかは、サイトのコンセプトを読んで貰えるとその設計思想に気づいてもらえるとおもいます。よろしければ是非。

∧ ∧
(,,゚д゚) < ずいぶん歩くし並ぶし地面にでも書いといてくれるか


https://x.com/kouta_hikichi/status/1926113058880880869
> 気づいた方も多いかもしれませんが、つまり、会場には”目には見えないこみゃく”がいるんです。こみゃくを使った会場のデザインやアート、そしてサウンドスケープは、
> 全体を通してEXPO WORLDsプロジェクトはどちらも共通して「八百万のいのち」を会場に宿すことを狙いとして制作しています。

> こみゃくは、姿かたちを通じて「八百万のいのち」を可視化する存在です。それに対して、サウンドスケープは「目には見えないいのち」を表現しています。人間の音――祭囃子や
> 子どもの声、都市の生活音。自然の音――水のせせらぎ、鳥やカエルなど生き物たちの声。そしてテクノロジーの音――電子音やボーカロイドの歌声。

> こうした「人間」「自然」「テクノロジー」という異なる存在が生み出す多様な音をフィールドレコーディングや電子音、楽器なども用いて重ね合わせることで、「八百万のいのち」が協奏する空間をつくり出しています。

> この多様ないのちの響き合いこそがサウンドスケープのコンセプトである「いのちのアンサンブル」です。


∧ ∧
(,,゚д゚) < アーチスト十分の一刑にしたほうが説明抜きで可視化されると思うなあ

968 :;; ゚д゚ミさん:2025/05/25 05:10:50 ID:HW957pac
∧ ∧
(,,゚д゚) < 改行もできんやつが可視化とか
       大笑いして気分が良くなった

310KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス